アーキフォーラムのシンポジウムのときに少しだけお話した田頭さんが率いているDesign Soilから展示イベントの案内がきました。来週から始まる「The Soil of Design Soil」です。遠いなあ、とツイートしたら田頭さんご本人から「損はさせません」とお誘いが。そりゃもう行くしかありません。初日のオープニング・パーティーに参戦です。
会期:2013/6/25(火)〜7/2(火)(休館日:6/30(日))
時間:10:00〜18:00
会場:神戸芸術工科大学ギャラリー・セレンディップ
入場無料
月別アーカイブ: 2013年6月
住まいをデザインする顔−関西30代の仕事−
大阪くらしの今昔館で「住まいをデザインする顔−関西30代の仕事−」が開催されています。約半数はどこかでご一緒した人ということもあり、早速足を運んだら閉館時間を過ぎてて、次に行ったときには火曜日で未だに見れてません。出展者のギャラリートークやトークセッション(6/23(日)13時半〜)もあるそうなのでどれかに合わせて行く予定です。果てさて最近の私の着想(「作ること」という行為の「循環」こそが日本における「建築」)がそこにあるのか、全くの見当違いなのか。
出展者:
阿曽芙実、荒尾宗平、家成俊勝・赤代武志、今津康夫、魚谷剛紀、魚谷繁礼、奥野八十八、香川貴範・岸上純子、垣内光司、河田 剛、木村吉成・松本尚子、小池志保子・竹内正明、笹岡周平、下山幸三、白須寛規、田頭章徳、寺田雅史・中山陽州、畑 友洋、原口 啓、三木慶悟、吉行良平
特別出展者:
木原千利、竹原義二、吉村篤一(以上50音順、敬称略)
場所:大阪くらしの今昔館 8階 企画展示室
期間:2013/6/9(日)〜6/30(日)
時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日、第3月曜日
入館料:企画展のみの場合、一般:200円、学生:無料(学生証要提示)
design method 〜デザインの教科書〜
「design method 〜デザインの教科書〜」プロダクトデザイナー秋田道夫展のオープニングパーティーに行ってきました。招待されたわけでもないんだけど、秋田さんには富山のコンペで審査していただいた直後に話したいことが山ほど出てきてまとめられないまんま今に至るで、どうしてもご挨拶したかった。行くといきなりご本人が入り口で背を向けて立っていた。これ幸いとお話すると、相変わらずすべてお見通しで困った困った。パーティーは当然盛況でしたが誰一人知った顔に遭遇せず、作品見ながらビール一杯飲んで、ちょっと落書きして帰りました。んー、何が良いデザインなのか、優れたデザインなのかとか、以外のところでいろいろ考えさせられました。
期間:2013/6/9(日)〜6/30(日)
時間:火〜金12:00〜18:00、土日祝8:00〜11:00/13:00〜18:00
場所:大阪府大阪市西区京町堀 1-13-21 高木ビル1階奥
ヴェイディミーカン・ショールームナンバーツー
大産大でインタビュー
先週6月4日のお昼前に大阪産業大学の梅田サテライトキャンパスでデザイン工学部の学生さんにインタビューを受けました。一年生ということもあり、まだまだ目的意識が定まってなくて、指導している深水先生の助け船がたくさん出航していました。話が進む中で、規模が大きすぎて避けていた「建築」だったのに、それを飛び越えてまちづくりかかわろうとしている自分に気付かされたのは発見でした。結構思うままに(計算機の話とか)話してたので、あれをまとめる学生さん大変だあ、すいませんでした。深水先生を始め森川さん森島さん森本さん八木さん安田さんご苦労様でした。